ホーム診療概要脂肪肝

脂肪肝

脂肪肝とは

肝臓は「沈黙の臓器」とされ、ほとんどの肝臓の疾患では自覚症状がありません。このため肝臓の病気は健診や病院での血液検査などで「肝臓の数値が悪い」と指摘されて見つかる場合がほとんどです。その中で最も多い疾患が脂肪肝です。脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積された状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、脂肪肝になるとその量が増え、肝臓の機能に影響を与えることがあります。脂肪肝は、アルコールが原因の「アルコール性脂肪肝」と、アルコールに関係しない「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」に大別されます。
軽度の脂肪肝はすぐに重大な問題を引き起こすことはありませんが、放置すると以下のようなリスクがあり、最近は重要な生活習慣病として注目されています。

  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH):脂肪肝が炎症を伴う段階に進行することがあり、肝硬変や肝がんにつながる可能性もあります。
  • 肝硬変:長期間の炎症やダメージにより、肝臓の組織が硬化し機能が低下する状態です。
  • 肝臓がん:脂肪肝が進行して重度の肝障害が発生した場合、肝臓がんのリスクが増加します。

また、脂肪肝は他の代謝性疾患(例えば、糖尿病や心血管疾患)のリスクも高めることが知られています。したがって、適切な生活習慣の改善や、場合によっては医師による治療が重要です。

主な原因

脂肪肝の原因はさまざまですが、主なものは以下の通りです。

  1. 肥満:過剰なカロリー摂取(特に糖質の摂取)や運動不足により、体内の脂肪が増加し、肝臓にも蓄積されます。
  2. 糖尿病:特に2型糖尿病は、インスリン抵抗性が原因となり、脂肪が肝臓に蓄積しやすくなります。
  3. 高脂血症:血中の脂質が高い状態は、肝臓に脂肪が蓄積するリスクを高めます。
  4. アルコール摂取:大量のアルコールは肝臓に脂肪を蓄積させ、アルコール性脂肪肝を引き起こします。
  5. 栄養失調や急激な体重減少:逆に、栄養不足や急激なダイエットでも脂肪肝が起こることがあります。

当院での検査方法

  1. 血液検査:肝機能を示す酵素(AST、ALT)の値や、脂質(トリグリセリド、コレステロール)などを確認します。
  2. 超音波検査(エコー):脂肪肝の有無や、脂肪の沈着の程度、また病気の進行による肝臓の硬さの変化などを超音波で調べます。当院では大きな病院と同様の精密検査が可能な超音波検査機器を用いており、また、診断に熟練した臨床検査技師が検査を行っています。

当院での治療

  1. 生活習慣の改善:肥満や高脂血症、糖尿病が原因の場合、食事療法や運動療法で体重を減少させることが脂肪肝の改善に役立ちます。具体的には、バランスの取れた低カロリー食の摂取や、週に150分以上の有酸素運動が推奨されます。
  2. 薬物療法:非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の場合、インスリン抵抗性を改善する薬や、抗酸化剤、脂質を下げる薬などが処方されることがあります。
  3. アルコール制限:アルコール性脂肪肝の場合、飲酒を控えることが肝臓を改善するための重要なステップです。
  4. 専門医への紹介:検査によって専門医による診断、治療が必要と判断される場合には浅間総合病院、佐久医療センター、金沢病院などの専門医に診断、治療を依頼します。
診療時間
診療時間
受付時間
8:30〜12:00
14:40〜18:00
  • 休診日は木曜日、祝日、各月2日間の日曜日
  • 最新の診療スケジュールはカレンダーをご覧ください
今月の診療日カレンダー
2024年 12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4

休診日

午前のみ

院長休診

LINEの友達に追加する